2014年7月18日 (金)

コロッケの至芸

私は主にクラシックの話題を中心にブログ書いてますが、本業は音楽評論家ではなくフリーのアナウンサーです。したがって普通のアナウンサーの仕事もたくさんやっております。
企業の表彰式典やパーティの司会も得意としております。
喋りのニーズのあるところ、お声掛け頂ければ何処へでも参上して期待に応えるのが使命なんですね。

さて、某自動車メーカーの表彰式典にともなう懇親会のエンタテインメントがおなじみのコロッケさんのステージでした。

有名芸人のいわゆる「営業」でしょ?と言うなかれ。
僕はステージ裏にいてステージでのパフォーマンスはモニターテレビで見ていたので、ステージの裏表両方を鑑賞できたのですが、それはまさに至芸の世界。

ステージの構成はこんな流れでした。

2億4千万の瞳 郷ひろみ
抱きしめてtonigaht 田原俊彦
ライジング・サン EXILE
Hotel Pasific サザンオールスターズ
お祭りマンボ 美空ひばり
シンデレラハネムーン 岩崎宏美
おふくろさん 森進一
さそり座の女 美川憲一

アコースティックコーナー

契り ロボットと化した五木ひろし
ヒップホップ祭り 北島三郎

このイベントが始まる前に、キャスティング担当者から「コロッケさんは常に公演で新しいことをやろうという姿勢が感じられるのです。マンネリのプログラムってないんですよ」と聞いていました。まさに、その通り!
特にプログラムの前半はメドレー形式で歌の一節を歌って笑わせて、短いダンスや司会の合間に舞台裏で衣装の早変わりを済ませてまた舞台へ…の連続。舞台裏ではスタッフが総がかりで待ち構え、アッいう間に「変身」して行くコロッケさんは神技!

「お客様~、真剣に私を見ないでください!これはモノマネですから。ニセモノですから!!ここに本物はいないの(会場爆笑)」なんて言いながら客席の空気をすぐさまつかみ、自分の世界を展開していく力は凄いです。

モノマネって、一種のデフォルメ芸だと思うんですよ。真似される人の特徴をいかに誇張してみている人に納得させるか…。ここがポイントでしょ?
その意味でコロッケさんのデフォルメ芸は超一流です。
でも、それだけじゃありません。この日は松山千春や桑田圭祐の「正統的な」歌も披露しました。これがまた素晴らしい。コロッケ本人が歌手として勝負できるくらいの声と技術。
きちんとした歌唱力があってこそ他人の歌を真似るのが出来るんですよ。

そしてもうひとつ、コロッケさんの舞台の面白さは、モノマネと状況を掛け合わせて作る「シチュエーション芸」だということ。「崖の上のポニョ」を歌う長淵剛とか、和田アキ子や北島三郎が童謡を歌うとか、あるいは歌っていた五木ひろしが急に志村けんに変わって、最後はまた五木ひろしに戻る…。傑作だったのは森進一が映画「ジュラシック・パーク」に出てくる肉食恐竜に変化して歌うという状況。腹かかえて笑いました。
要するに「ありえないシチュエーション」とモノマネを融合させる芸。ここで観る者は知ってるはずのモノマネの意外性に出会ってやられちゃうのです。

御自身も「このモノマネはテレビでは出来ないです、相手の事務所が怖くて…(笑)」などと言ってましたが、コロッケさんにとって、おそらくこのようなライヴのステージは自分の芸の反応をみる大切な場でもあるのでしょう。新ネタは頭の中で考えて、自分でやってみて「いけるかな?」と思っても、実際のお客さんにぶつけてみて初めて確信につながりますからね。
だからコロッケさんはテレビじゃない「営業」の舞台も大切にする。今までやって爆笑間違いなしの安全ネタばかりやらないで、あえて新ネタや冒険ネタを取り込む。それが自分のキャリアをさらに豊かにしていくのを実感しているのだと思います。
守りに入らず、常にトライの姿勢です。

50分の独演でしたがお客さんは大喜び。
基本の歌唱力と話術。応用のモノマネ。生の舞台でお客さんとコミュニケーションしながら進めてゆく即興力。どれをとっても本物の芸でした。「お笑い芸人」という言葉が氾濫する時代だけに、その芸の輝きは素晴らしかった。
この輝きは、およそ舞台に登場して披露するものならモノマネもクラシックもオペラもみんな一緒のものですね。

大笑いの余韻のなかで、深く考えました。

| コメント (4) | トラックバック (0)

2014年7月14日 (月)

大作曲家の恋愛カルテ

ピアニストの小林有沙さんと一緒に愛知県扶桑町で公演してきました。

第26回ふそう文化大学「大作曲家の恋愛カルテ ~その恋文と音楽~」
2014年7月13日 14時開演 扶桑文化会館

 

モーツァルト:ロンド ニ長調 K485
シューマン:幻想曲 ハ長調 Op17より 第2楽章
クララ・シューマン:4つの性格的小品 Op5より「ロマンス」
ブラームス:6つの小品 Op118より 第1曲、第2曲

 

ショパン:ワルツ第1番 変ホ長調 華麗なる大円舞曲 Op18
      ノクターン 第13番 ハ短調 Op48-1
リスト:愛の夢 第3番 変イ長調
ドビュッシー:「子供の領分」より ゴリウォッグのケークウオーク
        「喜びの島」

 

ピアノ:小林有沙
話&朗読:朝岡聡

扶桑町は名古屋から名鉄で20分ほどの街。木曽川が街の北端を流れ、かつては桑畑、今は水田や守口大根の栽培で知られている田園地帯です。「独自の文化があふれる生涯学習のまちづくり」を目標に掲げていて、文化会館を中心とした芸術活動や地域間交流が盛んな場所でもあります。文化・芸能・音楽などの公演を文化会館が主催しており地元のボランティアが積極的に参加しているのも特徴。「ふそう文化大学」もそういった公演の一環です。音楽イベントの企画出演依頼を頂戴したので、私がクラシック音楽の舞台を考えて実現したのが今回の公演です。

私は常々「クラシック音楽の面白さと素晴らしさを広めたい」と考えているのですが、「名曲だから素晴らしいです」と言っても、お客様は実感がわきません。その作品が生まれた背景を考えると、そこには作曲家の人生や感情、歴史的な出来事など、「へぇ~」と感じ「なるほど」と共感できる要素があるのです。
それを演奏前にお話しして、良い意味で「知っているつもり」にして差し上げてから実際に演奏を聴いていただくと、クラシックは格段に面白くなります。

今回は作曲家の恋愛エピソードとラブレターを紹介してから演奏する企画を考えました。
芸術っていうのは「心のほとばしり」がカタチになったものだと思います。
もっと分かりやすく言うと「心がドキドキする」のが芸術のルーツみたいなところがあるでしょう?人間、いちばん心がドキドキするものと言えば恋愛ではないかと。
作曲家はその最たるものではないでしょうか。

今回採りあげた7人の音楽家も、奥さんや恋人に多くの手紙を残している人ばかり。
その文面からは、それぞれの作品の雰囲気を彷彿とさせる空気が漂っています。
たとえばモーツァルト。
「前のページを書いている時、手紙の上に涙をいっぱいこぼしちゃった。…でも今は元気さ…ほら、捕まえて!…ビックリするほどキスがいっぱい飛びまわっている。…こんちくしょう!僕にもしこたま見えるぞ!…そらそら!3つ捕まえた!…こいつは貴重だ!
さよなら、最愛にして最高の僕の奥さん。健康に気をつけて…歩いて町になんか出ないように…さよなら、100万回のキスをおくります」

キスが蝶のように飛びまわる…。この天真爛漫な軽やかさと陽気さは確かにモーツァルトの音楽の重要な要素ではありませんか!
この手紙を朗読してからロンドニ長調を小林有沙さんに演奏してもらうと、その音楽の味わいは格別でした。

シューマンではクララとの結婚が彼女の父親の猛反対で暗礁に乗り上げている頃の手紙を読み、クララへの愛の確信を感じられる幻想曲ハ長調の第2楽章。さらに蔵らが愛するシューマンへ宛てた手紙を朗読してから、彼女自身の作曲による「ロマンス」。知的で豊かな作曲の才能を感じさせる小品でした。
そして夫の死後40年にもわたって交流を続けたブラームスの手紙には、クララへの憧れと共感がしみじみと感じられ、彼の死の2年前に75歳のクララへ献呈された「6つの小品」の冒頭2曲には、彼女との日々を懐かしく思い出すような情感があふれている。
そのほかショパンとジョルジュ・サンド、リストとダグー夫人、ドビュッシーと妻エンマ。それぞれの恋愛プロフィールと恋文の朗読をしてから演奏をお届けしました。

小林さんの演奏は、作況かが作品に込めたメッセージを的確に汲み取り、すくい上げる様な丁寧さとドラマをもったものでお客様にも大好評。私自身も作曲家の恋を紹介しつつラブレターを読んでいると、なんだかその作曲家が親友や隣人のような感覚になって来て、大いに興味深く楽しいひとときでした。

この企画、シリーズ化も出来ると思うのですね。
あなたの街にも伺って公演する日が近いかも……。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 4日 (金)

3つの鮮烈なる鑑賞① 「コバケンとハンガリー国立フィル」

気がつくと7月。
先月のザルツブルク紀行から帰ってから、なんだかんだと忙しくブログ更新せぬままに時間が経ってしまいました。でも、その間にも印象に残るコンサートやオペラがありましたね。
特にこの1週間に体感した3演目は忘れられぬもの。
忘れないうちに書いておきます。

まずは6月26日にサントリーホールで聴いた「ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団」。指揮は桂冠指揮者の小林研一郎さんです。プログラムは、

グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35
  〃       :交響曲第6番ロ短調 Op。74 「悲愴」

マエストロ・コバケンは1974年のブダペスト国際指揮者コンクールで優勝して今年が40周年。節目の年とあって3月にブダペストでハンガリー国立フィルと9年ぶりの共演で記念コンサートを開催しました。
約30年の間に500回もの共演を重ねたハンガリー国立フィル。深い絆で結ばれたマエストロとオケはしばらくぶりの演奏でも熱狂の渦となったようですが、今回の日本公演でそれを実感できたのは僕にとって音楽体験の宝物の一つと言って良いでしょう。
オーケストラと指揮者が生み出す音楽空間の何と豊穣で感動的な響き!それはもう、すごいものでした。

最初の「ルスラン~」が始まる時、オケが勢ぞろいしてチューニングを終えると、下手の舞台袖からマエストロが弾けるように躍動感あふれる速足で登場。指揮台に立って大きく間をとってタクトが振り下ろされた瞬間から魔法のような響きがオーケストラからあふれ出します。スピードがあってオケ全体が疾走する感のあるこの曲は、コンサートのオープニングとしてよく演奏される曲ではありますが、マエストロとハンガリー国立オケの演奏は「聴く」のと同時に聴衆の心をとりこんで、我々もいつの間にか音楽と一体になっている感覚。
全体の響きに加えソロ楽器や楽器群の音色の浮かび上がりが実に鮮やかで、作品の生命力、その輝きはひたすら素晴らしい!の一言です。

当日のプログラムに中東生さんの書いた解説が掲載されていましたが、その中でマエストロはこんな風に語っている。
「(当日は)普段あまり聴けない、点と線の音楽を是非体験して頂きたい」それは「心と心が触れ合った『点』が、音楽という一本の『線』の上で長く発展していく演奏」なのだそうです。

その夜の響きはまさにそれ!オケのひとりひとりの心とマエストロの心が点となり、線から太いうねりになり、それが聴衆の心をも巻き込んで大河となる…。チャイコフスキーの「悲愴」は最後までその大河がエネルギーをたたえたまま、しかし静かな感動と共に曲が終わりました。
「特に『悲愴』など、指揮者が聴衆の前で振るにはすごい勇気がいるものなんです。何故なら最後に盛り上がらずに終わる楽想だからです。心臓の鼓動がどんどん弱まっていき、最後に息を吐いたまま吸わずに終わるようなエンディングは、それは大変な試練といえます。でもその分、見事にやり通せた時に重厚さが生まれます。~中略~しかしハンガリー国立フィルとの共演では、その表現力故に、先細りになってしまうはずはないと確信しています」

その言葉通り、ピアニッシモなのに何と重厚で濃厚なエンディングだったことでしょう。
そして神々しいとさえ思える圧倒的なスケール、説得力!
小林研一郎という指揮者とハンガリーの歴史と繋がりだからこそ可能な音楽でした。

聴けて良かった。あの響き、あの音楽……。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月14日 (土)

ザルツブルク「聖霊降臨音楽祭2014」つづき~「オテッロ」~

「ロッシーニッシモ!」と言うタイトルの2014年の聖霊降臨音楽祭。

今回上演されたもう一つのオペラは「オテッロ」です。
シェークスピア原作の物語でヴェルディのオペラが有名ですね。…というか、オペラで「オテッロ」と言ったらヴェルディの作品のことだと思う人が圧倒的に多いのが現実。

しかしですね、ヴェルディがまだ3歳だった1816年に24歳のロッシーニが発表したオペラ「オテッロ」はヴェルディとはまた違った魅力にあふれています。テノールが4人も出てきますし、オペラ物語史上のワルとして描かれるイヤーゴも、悪人ではありますがヴェルディの「オテッロ」のように主役級の存在感ではなく、あくまで脇役。いや、オテッロ自身も圧倒的主役ではありません。主役はあくまでデズデーモナ。その苦悩にスポットを当てて物語が進行するのがロッシーニの「オテッロ」なのです。
詳しくは日本ロッシーニ協会のHPから、水谷彰良さんの作品解説をご参照ください。
→ http://societarossiniana.jp/

ロッシーニ 「オテッロ (または ヴェネツィアのムーア人)」

指揮:ジャン・クリストフ・スピノジ
演出:モーシュ・ライザー、パトリス・コリエ

オテッロ:ジョン・オズボーン
デズデーモナ:チェチーリア・バルトリ
エルミーオ:ペーター・カールマン
ロドリーゴ:エドガルド・ロッカ
ヤーゴ:バリー・バンクス
エミーリア:リリアナ・リキテアヌ
総督:ニコラ・パミオ

アンサンブル・マテウス、ウィーン国立オペラ座合唱団

その主役のデズデーモナがバルトリでした。
7日は「チェネレントラ」を歌い、8日は「ロッシーニ 大ガラコンサート」に出演して歌い、9日は「オテッロ」の舞台ですよ!音楽祭の監督とは言いながら、これほど精力的に出演しているのに圧倒されてしまいますが、本番の舞台がまた完璧だけにひれ伏すばかりです。
オテッロを歌うのはジョン・オズボーン。ヤーゴはツルツルに頭を剃りあげたバリー・バンクス。デズデーモナに片思いするロドリーゴはエドガルド・ロッカでした。

この舞台ではバルトリの「女優力」みたいなものに圧倒されました。
そりゃあなた、歌を武器にした大女優!オテッロとの密かな愛が成就するかどうかの震えるような喜びを少女のような愛らしさで表現したかと思えば、父にロドリーゴとの結婚を指示されて絶望に落ちる苦悩を伝え、ロドリーゴとオテッロが彼女をめぐって決闘となる場面では身を挺して2人の男に割って入り、しかも過酷な運命に翻弄される哀しさをあふれさせ気を失う。そして自分の真意がオテッロにさえ伝わらない状況に陥り、嫉妬の鬼と化したオテッロに身の潔白を訴えるもかなわず、ついに自ら「私を殺して」と迫ってオテッロによって刺殺されてしまう壮絶なラストシーン…。
高貴な女性の覚悟を全うする物語を見事に演じ歌いきったバルトリこそ、ロッシーニの「オテッロ」を本当に歌える歌手なのを心の底から納得しましたよ。
演じたり、歌うという段階ではなくて、デズデーモナそのものになりきった!…と言っても良いでしょう。その迫真の姿に感激。
歌と演技でここまで表現できるバルトリの凄まじいまでの表現力に会場は総立ちの拍手でした。

テノール陣でも特にオテッロ役のオズボーンとロドリーゴ役のロッカ、ヤーゴのバンクスは実にバランスが取れた陣容でテクニックも声質もアンサンブルの響きも素晴らしかった。
この「オテッロ」は以前ペーザロのロッシーニフェスティバルで見たのですが、その時はオテッロがグレゴリー・クンデでロドリーゴがフローレス。デズデーモナは当時まだデビューしたてのペレチャツッコでした。この時はクンデの豊かにして存在感ある声とフローレスの「神の声」にデズデーモナは影が薄い印象でしたが、やっぱり歌手が変わるとオペラそのものの印象がガラリと変わります。
ロッシーニが創作した当時のナポリ・サンカルロ歌劇場の大歌手イザベッラ・コルブランのためのオペラという事実が、今回は実によく納得できました。

バルトリ…まさに現代のコルブランです!

とにかくこういうオペラは、世界のどこでも体感できるタイプではありません。
わざわざ出かけて行って初めて実感できる代物。
その意味で、本当にザルツブルクまで行って良かった…と、しみじみ思いました。

人間、大人になっての納得は、理屈による納得と感性による納得があるといいますが、今回は圧倒的に感性が震えまくる納得…そして感激。
生きてて良かった~~ってもんです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月13日 (金)

バルトリの「チェネレントラ」~ザルツブルク聖霊降臨音楽祭~

 先週末からザルツブルクに行ってきました。「聖霊降臨音楽祭」が行われていて、音楽監督は、あの驚異のソプラノであるチェチーリア・バルトリ。今年のテーマは「ロッシーニッシモ!」でしてロッシーニ大特集。これは是が非でも行かなくちゃ!というわけで6月7日から9日まで滞在してオペラとコンサート6公演を鑑賞。
めくるめくロッシーニの音楽に酔いました。

フランクフルト経由でザルツブルクに到着したのが6月6日の夜遅く。現地は連日最高気温33度くらいの暑さです。湿気はないものの日射しは強烈。ホテルで自転車を借りて散歩や移動にフル回転。歩くよりははるかにラクでした。

7日は19時から祝祭劇場にある「モーツァルトの家」ホールで「チェネレントラ」へ。
開演30分前に会場に到着すると、周辺は着飾った紳士淑女がシャンパングラス片手に談笑しております。ザルツブルクの音楽祭はいつもセレブがいっぱいですね。貴族的な華やかさが漂います。

2014年6月7日  ロッシーニ「チェネレントラ」 19時開演

指揮:ジャン・クリストフ・スピノジ
演出:ダミアーノ・ミキエレット

アンジェリーナ(チェネレントラ):チェチーリア・バルトリ
ドン・ラミーロ(王子):ジャビエル・カマレナ
ダンディーニ(王子の従者):ニコラ・アライモ
アリドーロ(王子の家庭教師):ウーゴ・ウアリアルド
ドン・マニフィコ(シンデレラの継父):エンツォ・カプアノ

ウィーン国立歌劇場合唱団、 アンサンブル・マテウス(古楽器オケ)

バルトリが歌うチェネレントラを一度生で聴いてみたいと思っていただけに、期待して出かけました。王子役はチューリヒ歌劇場で多くのコンビを組んでいるテノールのジャビエル・カマレナ。最近その輝かしい高音域でベルカント物を得意とし、ヨーロッパ全域で人気が高まっている注目株です。しかも演出のミキエレットは、だいたいオリジナルをひとひねりした舞台を演出する人。おまけにロッシーニのオペラ上演では珍しい古楽器によるオーケストラです。

スピノジの指揮は少々作り込みすぎるきらいがあって、序曲では途中で急にテンポが変化したり舞台の歌手たちの動きとオケをいっしょにしようとして流れが止まってしまうような箇所もありました。あとは古楽器オケゆえにダイナミックスがどうしても足りなく感じてしまう。
これがもう少し小規模な劇場なら良しとしますが、いかんせん迫力不足に感じてしまうのは今迄古楽器オケのロッシーニなど生で聴いたことがなかったせいでしょうか…。

バルトリとカマレナはさすがの歌唱でした。
ミキエレットの演出は、シンデレラの家は現代の街のバールになっていて、そこのオーナーがドン・マニフィコ。義姉2人は父が居眠りしているすきにレジから現金をくすねるような馬鹿娘として描かれていて、アンジェリーナはそのカフェでゴム手袋にモップ片手にこき使われているという設定。
アリドーロは最初から天使のような役回りで、天上からカバンと共に地上に降り立ち、シンデレラにあれこれと幸運をもたらしたり手助けしながら状況を見守っています。
ディズニー映画での「シンデレラ」における魔法使いのお婆さん的な描かれ方でした。
王子の花嫁募集がカフェのテレビにニュースとして流れて、ダンディーニと王子が身分を入れ替えてカフェにやって来て物語が進む…というわけです。

最後のアンジェリーナの大アリア「哀しみと涙のうちに生まれて」のところでアンジェリーナが居合わせた皆に結婚の引き出物のようなプレゼントを渡すのですが、アリアを歌い始めるとそこから掃除用のゴム手袋がでてきて、天上から掃除用のバケツがたくさんぶら下がってくる。王子が洗剤をまきながらドン・マニフィコや義姉たちが、以前アンジェリーナがやっていたように掃除を始める…というなりゆきに客席は大ウケ。「私の復讐は赦すことなのです」なんて歌いながらちゃっかり復讐を遂げる現代娘のアンジェリーナなのでした。

それにしてもバルトリの歌唱にあらためて驚愕。
超絶技巧の装飾音がひとつひとつ粒のように、しかも美しく音楽となって響いてくる。それをソットヴォーチェでも自由自在に歌いこなすんですから!
舞台から6列目の席で鑑賞しましたが、そのくらい近くで聴くと彼女の息遣いと共に空気が揺れるのを実感できます。素晴らしいアジリタでは細かく飛んでくる響きのシャワーを浴びているような感覚でした。もう本当に「凄い!!」としか言いようがない。
いっぽうカマレナの声は、若いだけにとにかくドカーンと突き刺さるような輝かしさに満ちています。洗練とかスマートさはさておき、今の彼しか出せない声なのは確かです。同じテノールでもシラグーザのような甘さと滑らかさは対極の、強さと勢いで聴く者をねじ伏せる感じかな。これからどういう風に熟していくのかも楽しみです。

「チェンレントラ」は台本も音楽もとても良くできたオペラなので、これまであまり奇抜な演出にはお目にかかりませんでしたが、今回のミキエレットのニュープロダクションにはニヤリとさせられました。
ロッシーニアンとしては大満足の聖霊降臨音楽祭最初のオペラでした。

| コメント (0) | トラックバック (0)

«METライブビューイング「コジ・ファン・トゥッテ」