コロッケの至芸
私は主にクラシックの話題を中心にブログ書いてますが、本業は音楽評論家ではなくフリーのアナウンサーです。したがって普通のアナウンサーの仕事もたくさんやっております。
企業の表彰式典やパーティの司会も得意としております。
喋りのニーズのあるところ、お声掛け頂ければ何処へでも参上して期待に応えるのが使命なんですね。
さて、某自動車メーカーの表彰式典にともなう懇親会のエンタテインメントがおなじみのコロッケさんのステージでした。
有名芸人のいわゆる「営業」でしょ?と言うなかれ。
僕はステージ裏にいてステージでのパフォーマンスはモニターテレビで見ていたので、ステージの裏表両方を鑑賞できたのですが、それはまさに至芸の世界。
ステージの構成はこんな流れでした。
2億4千万の瞳 郷ひろみ
抱きしめてtonigaht 田原俊彦
ライジング・サン EXILE
Hotel Pasific サザンオールスターズ
お祭りマンボ 美空ひばり
シンデレラハネムーン 岩崎宏美
おふくろさん 森進一
さそり座の女 美川憲一
アコースティックコーナー
契り ロボットと化した五木ひろし
ヒップホップ祭り 北島三郎
このイベントが始まる前に、キャスティング担当者から「コロッケさんは常に公演で新しいことをやろうという姿勢が感じられるのです。マンネリのプログラムってないんですよ」と聞いていました。まさに、その通り!
特にプログラムの前半はメドレー形式で歌の一節を歌って笑わせて、短いダンスや司会の合間に舞台裏で衣装の早変わりを済ませてまた舞台へ…の連続。舞台裏ではスタッフが総がかりで待ち構え、アッいう間に「変身」して行くコロッケさんは神技!
「お客様~、真剣に私を見ないでください!これはモノマネですから。ニセモノですから!!ここに本物はいないの(会場爆笑)」なんて言いながら客席の空気をすぐさまつかみ、自分の世界を展開していく力は凄いです。
モノマネって、一種のデフォルメ芸だと思うんですよ。真似される人の特徴をいかに誇張してみている人に納得させるか…。ここがポイントでしょ?
その意味でコロッケさんのデフォルメ芸は超一流です。
でも、それだけじゃありません。この日は松山千春や桑田圭祐の「正統的な」歌も披露しました。これがまた素晴らしい。コロッケ本人が歌手として勝負できるくらいの声と技術。
きちんとした歌唱力があってこそ他人の歌を真似るのが出来るんですよ。
そしてもうひとつ、コロッケさんの舞台の面白さは、モノマネと状況を掛け合わせて作る「シチュエーション芸」だということ。「崖の上のポニョ」を歌う長淵剛とか、和田アキ子や北島三郎が童謡を歌うとか、あるいは歌っていた五木ひろしが急に志村けんに変わって、最後はまた五木ひろしに戻る…。傑作だったのは森進一が映画「ジュラシック・パーク」に出てくる肉食恐竜に変化して歌うという状況。腹かかえて笑いました。
要するに「ありえないシチュエーション」とモノマネを融合させる芸。ここで観る者は知ってるはずのモノマネの意外性に出会ってやられちゃうのです。
御自身も「このモノマネはテレビでは出来ないです、相手の事務所が怖くて…(笑)」などと言ってましたが、コロッケさんにとって、おそらくこのようなライヴのステージは自分の芸の反応をみる大切な場でもあるのでしょう。新ネタは頭の中で考えて、自分でやってみて「いけるかな?」と思っても、実際のお客さんにぶつけてみて初めて確信につながりますからね。
だからコロッケさんはテレビじゃない「営業」の舞台も大切にする。今までやって爆笑間違いなしの安全ネタばかりやらないで、あえて新ネタや冒険ネタを取り込む。それが自分のキャリアをさらに豊かにしていくのを実感しているのだと思います。
守りに入らず、常にトライの姿勢です。
50分の独演でしたがお客さんは大喜び。
基本の歌唱力と話術。応用のモノマネ。生の舞台でお客さんとコミュニケーションしながら進めてゆく即興力。どれをとっても本物の芸でした。「お笑い芸人」という言葉が氾濫する時代だけに、その芸の輝きは素晴らしかった。
この輝きは、およそ舞台に登場して披露するものならモノマネもクラシックもオペラもみんな一緒のものですね。
大笑いの余韻のなかで、深く考えました。
| コメント (4) | トラックバック (0)
最近のコメント